TOPページ楽陶のご案内作家のご紹介全商品一覧お申込方法お問い合わせ

  楽陶短信   陶芸よもやまばなし   唐九郎とその時代

   桃山陶に挑んだ近代陶芸界の巨匠

                   唐九郎とその時代   

桃山陶の復元

日本や中国の古陶磁の再生を試みることは、昭和初期に、「近代的個人作家」と呼ばれる陶芸家たちが登場して盛んに行われました。その手本の最たるものが「陶芸は桃山に始まり、桃山で終わる」といわれる桃山時代の陶芸です。

加藤唐九郎(明治31年〜昭和60年)もその一人で、江戸期意向衰退の一途を辿った日本の陶芸を、雄大で気迫に満ちた桃山陶を出発点として蘇らせようと努力し、織部、志野、黄瀬戸の復元に成功しました。


唐九郎作・黄瀬戸鉦鉢


唐九郎作・鳴海織部向付


唐九郎作・信楽花入

やきものとの出会い唐九郎の生い立ち

唐九郎は明治31年、春日井郡水野村(瀬戸市水野町)に「半農半陶のいわゆる水呑み百姓兼貧乏窯屋」の長男として生まれました。

彼の生年の前後には、荒川豊蔵・濱田庄司(明治27年)、三輪休雪(明治28年)、金重陶陽(明治29年)など、後に昭和陶芸史の黄金時代を形成する巨匠たちが、相次いで産声をあげています。彼らは、おのおの地方の伝統的な窯場にあって、唐九郎と同じように桃山陶の再生を目指した同世代の作家たちでした。

唐九郎の幼年時代、両親は生計に追われていたためか、孫の面倒は祖母たきに委ねられていましたが、たきは幼い唐九郎が名職人になるためならと、唐九郎の好きなようにさせていたようです。学校にはろくに通いませんでしたが、窯場の仕事は小学校を終える前には一通り覚えてしまったといわれています。

岡倉天心の弟子として著名な横山大観・下村大観・菱田春草・木村武山などの日本画家も、波山の美術学校時代に机をならべて学んでおり、その芸術的な成果として、大観や春草らは日本において「朦朧体」を残し、波山は陶芸において「葆光彩磁」を完成しました。分野の差こそあれ、作風が極めて類似しているといえます暮らし向きが落ち着いてくると、唐九郎は陶器の絵付けをするのに必要な南画を勉強するため中根塾(中根天聞)に入塾します。このとき手ほどきを受けた書や漢文の素養が後年の陶磁研究に大きな力を発揮します。

独立と挫折、そして成功

大正3年、16歳ですでに製陶業をこころざし、志野に取り組み始めます。その一方で、同い年の友だちの影響もあり、茶道の勉強もはじめていました。ちょうどそのころ、名古屋の書店で見つけた「茶人系譜大全」を手にしました。この本は漢文調の快い文章で書かれていて、初めて、茶道と陶器と、そしてその時代の文化とが密接に結びついていることを発見します。「一冊の本があれほど人間をかえてしまうことには心底驚かされた」というほどの出会いでした。

しかし、不況で大正9年製陶業を断念し、昭和2年ごろ、個人作家になることを決意、同5年には志野茶碗の焼成に成功しています。これにはスポンサーの益田鈍翁が「氷柱」と銘しました。以降、年来すすめてきた自らの黄瀬戸系古窯跡発見の知見をもとに、織部、黄瀬戸などの再現技法を研究・制作し、昭和17年には日本橋・高島屋で初めての個展「志野織部新作展」を開くにいたっています。


唐九郎作・志野茶碗(銘氷柱)

在りし日の唐九郎 作陶風景

織部焼で人間国宝に

初窯のうち3点を日本美術協会展に出品 戦後は、昭和25年に日本陶芸協会を設立して理事長となり、27年、織部焼で第1回無形文化財有資格者(人間国宝)に認定されています。

昭和31年には日本アジア、ヨーロッパを歴訪し、当時のソ連(現ロシア)の日本工芸資料の不足を痛感し、日本工芸美術展の開催を提案しました。これは翌32年、国立東洋博物館で開かれ、出品作は全品、ソ連政府が購入するところとなりました。

陶器大辞典の編纂

一方、「陶器大辞典」(昭和16年)、「原色陶器大辞典」(昭和47年)などの編纂も手がけ、昭和33年に名古屋大学文学部の講師を勤めています。「陶磁大辞典」は、古陶磁研究家としての唐九郎の集大成で、古陶磁研究史上、前人未踏の大きな仕事であり、これにより唐九郎は古陶磁研究の第一人者として地位を揺るぎないものにしました。

 


唐九郎編 陶器大辞典(全6巻)

古瀬戸瓶子 通称「永仁の壷」
永仁の壷事件

こうして多忙を極めた昭和35年、突然持ち上がったのが「永仁の壷」事件でした。重要文化財に指定された永仁銘の古瀬戸の壷が、実は唐九郎が作ったものであることが明らかになり、マスコミを通じて大きな話題を呼ぶことになりました。そして翌年、重文指定を解除され、唐九郎は全ての公職から身を引くことを余儀なくされました。

永仁の壷を作った唐九郎に非があることは否めませんが、一般大衆からすれば、「永仁の壷」は偽者として糾弾される前に、まず何よりも国の重文になった物凄い壷であり、専門家ですら見破れないほどの真に迫った傑作であったわけです。

もともと唐九郎は自分の作品に銘をいれない作家でした。陶芸家にとって銘をいれないということは、その作品は試験的につくったもの、発展途上で習作中のものとして認めないことを意味します。

無に帰って

この事件を契機に、唐九郎は「一無斎」の号を使うようになります。社会的地位を失い、失意のどん底から唐九郎は一介の陶工として生まれ変わります。戦後になって走りっぱなしの唐九郎に、ここで初めて作陶に専念する環境が整ったのでしょうか。彼自身「永仁の事件のおかげで私は救われた」というほど、この事件がなかったら、今日の陶芸家としての唐九郎の評価はなかったのかも知れません。

唐九郎は並外れた明晰な頭脳と、その頭脳をいかすための好奇心と集中力の持ち主でした。その彼が最後まで志野と戦い続けたのは志野が奥深く、完成というものがなかったからではないでしょうか。

 


唐九郎作・鼠志野茶碗


死の前日に書かれたという「壷」

やきものクラブ・楽陶